2018年12月3日に発売された『プレイステーション クラシック』を購入したらなかなか良かったので、他のミニ系のゲーム機を探していたら『ファミコン』や『スーファミ』のフィギュアが販売されていました。どれも小さいですが欲しくなったので、いくつかここで紹介していきます。
コンテンツ
最近出た『復刻版』のゲーム機
まずは最近発売されている復刻版のミニゲーム機から。確か、2016年に発売されたミニファミコンをはじめに、スーファミやプレステのミニが発売され始めたんですよね。
どのゲーム機もソフトが何本か内蔵されており、ソフトを入れ替えなくても遊べる便利なゲーム機になっています。
昔よく遊んだ魅力的なソフトがあれば、人によってはあまり興味がないソフトも内蔵されていますが、やはりミニ系の良さはコンパクトなサイズですよね。
ニンテンドークラシックミニ『ファミリーコンピュータ』

- 発売日:2016年11月10日
 - 価格:5,980円(税別)
 - 収録ソフト:30本
 - サイズ:高さ 50.45mm × 幅108.12mm × 奥行き142.47mm(本体にコントローラをセットした状態)
 
「スーパーマリオブラザーズ」や「ゼルダの伝説」をはじめ、「メトロイド」や「パックマン」などが収録されています。
あと『週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン』なんてのもありました。
ニンテンドークラシックミニ『スーパーファミコン』

- 発売日:2017年10月5日
 - 価格:7,980円(税別)
 - 収録ソフト:21本
 - サイズ:高さ 40.5mm × 幅 110mm × 奥行き 133mm(本体サイズ)
 
収録ソフトは「スーパーマリオワールド」や「がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻」に、「ファイナルファンタジーVI」などとても魅力的なソフトが多く収録されています。
『プレイステーション』クラシック

- 発売日:2018年12月3日
 - 価格:9,980円(税別)
 - 収録ソフト:20本
 - サイズ:幅 149mm × 高さ 33mm × 奥行 105mm(コントローラ除く)
 
初めて購入したミニ系のゲーム機が『プレイステーション』クラシックです。
収録されているソフトが少し微妙な気もしましたが、起動してみると当時の記憶が蘇り久しぶりにワクワクしました。
『NEOGEO』mini

- 発売日:2018年7月24日
 - 価格:11,500円(税別)
 - 収録ソフト:40本
 - サイズ:幅 108mm × 奥行 135mm × 高さ 162mm
 
収録ソフトが40本と多く、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」シリーズや「サムライスピリッツ」などの格ゲーが多く収録されていて、「ニンジャコマンドー」や「メタルスラッグ」なども入っています。
『メガドライブ』ミニ

2018年に30周年を迎えた『メガドライブ』。ミニ版の発売日は未定となっており、現在収録タイトルの投票が行われています。
現在の候補タイトルは
- 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズ
 - 『ぷよぷよ』シリーズ
 - 『シャイニング・フォース』シリーズ
 
となっています。
収録してほしいタイトルの投票はセガのサイトから行う事ができます。投票期間は2019年2月25日17時~3月4日17時までとなっています。
結果発表は2019年3月30日・30日に開催される「セガフェス2019」にて発表される予定となっています。
投票は下記サイトから行う事ができます。
以上が最近出た復刻版のミニゲーム機ですが、今後もっと増えていくかもしれません。
ゲーム機の『フィギュア』
見ていたらファミコンからPS4まで幅広いフィギュアが販売されていました。
どれもガチャガチャで数年前に販売されていたもので、現在はAmazonなどのネット通販で購入する事ができます。
ファミコン

【ガチャキューブ】
任天堂ヒストリーコレクションファミリーコンピュータ編DX
ラインナップは往年の名機の「ファミリーコンピュータ」をはじめ、「ツインファミコン 黒」や「ファミリーコンピュータロボット」などです。

【SR NINTENDO HISTORY COLLECTION】
ファミリーコンピュータ編 改訂版
ラインナップは「ファミコン光線銃」や「ファミリーベーシック&専用テープレコーダー」などです。
スーパーファミコン

【Nintendo HISTORY COLLECTION】
スーパーファミコン編
ラインナップは「スーパーファミコン」をはじめ、「スーパースコープ」や「スーパーゲームボーイ」などです。
ゲームボーイ

【SR 任天堂ヒストリーコレクション】
GAME BOY編
ラインナップは「ゲームボーイ」から「ゲームボーイアドバンスSP」まで、歴代のゲームボーイとなっています。
プレステ

【プレイステーション ヒストリーコレクション1】
ラインナップは「プレイステーション」の型番ごとのディテールに加え、「メモリーカード」や「ポケットステーション」などとなっています。


【プレイステーション ヒストリーコレクション20thアニバーサリーエディション】
ラインナップは「プレイステーション2」から「プレイステーション4」までを、1/6スケールのミニチュアで再現したものとなっています。
どれも付属のミニチュアでソフトや周辺機器が付いていて、更にディスクトレイの開閉も可能みたいです。
他のフィギュアと並べて楽しむ事もできそうです。
トランスフォーマーもあった


ゲーム機のフィギュアを見ていたら『トランスフォーマー』が出てきました。このトランスフォーマーはプレステからロボットに変形するという、なかなか面白いおもちゃです。
ロボット好きな自分としてはゲットしておきたいですが、お値段が高いので悩みどころです。
こんな感じでけっこうゲーム機がフィギュアやおもちゃとして販売されているので、見ているだけでも楽しめました。